パソコンを使っていたら、「アバストが勝手にインストールされていて、通知がうるさい」なんてこと、ありませんか?
実は、知らない間にアバスト無料アンチウイルスが勝手にインストールされていた、という事例は意外と多いです。
そこで、勝手にインストールされたアバストは安全なのか、またどのように対処したらよいのかを徹底解説します。
記事を読むと、アバストが勝手にインストールされていたら、どうするべきか分かります。
アバスト無料アンチウイルスとは?
アバスト(Avast)は、無料のアンチウイルスソフトです。
有料のセキュリティソフトと比較すると、機能や性能は劣ってしまいますが、無料製品の中では人気があります。
アバストは、無料版から有料版にアップグレードしてもらうことで、収益を上げるビジネスモデルのため、様々な場面でアバストのインストールを促す画面を見かけます。
そのため、いつの間にかアバストがインストールされていて不安になる人が多いようです。
でも、アバスト自体は決して怪しいソフトではないので安心してください。
アバスト無料アンチウイルスが勝手にインストールされる理由

アバストが、知らない間に勝手にインストールされている理由は、ネット上で他の製品をダウンロードした際に、一緒にインストールされてしまうからです。
ネットから新しいソフトをインストールする際に、「アバストの無料版もインストールします」と小さく表示されており、チェックを外さないと一緒にインストールされてしまう仕組みになります。
例えば、CCleaner、JDownloader2、GOM Playerなどの多くのソフトで、インストール時やアップデート時に一緒にインストールされる仕様です。
そのため、ソフトのインストール時に注意深く説明文を読むだけで、アバストが勝手にインストールされる現象は防ぐことができます。
アバストが勝手にインストールされたら、削除する必要あり

パソコンにセキュリティソフトを複数入れていると、正常に機能しなくなることが多く、危険です。
また、アバストはあまり性能が高くないので、他社製品に乗り換えることをおすすめします。
多くの人は、既に他社のセキュリティソフトを利用していると思うので、アバストが勝手にインストールされてしまったら削除しておきましょう。
万が一、セキュリティソフトを導入していない場合は、アバストから他社製品への乗り換えを推奨します。
無料ソフトが不安な人は、『セキュリティソフトのおすすめ比較ランキング』を読んで、自分に1番合うセキュリティソフトを見つけてみてください!
また、無料にこだわりたいなら、Windows10に標準搭載の「Windows Defender」が、無料ソフトでは最も性能が良いです。
アバストのアンインストール(削除)方法
アバスト無料アンチウイルスソフトをアンインストールする方法は以下の2つがあります。
順にやり方を解説するので、確認しながらアンインストール(削除)してみてください。
①Windowsの設定からアンインストール(削除)する
Windowsのプログラムをアンインストールする際に、最も一般的な方法です。
設定画面からプログラムを選択すると、アンインストールできるようになります。
アンインストールするには、「Windowsボタン」→「設定」→「アプリ」→「アプリと機能」→「アバスト」→「アンインストール」の順にクリックしてください。
万が一、この方法でアンインストールできなかった場合は、以下の②のやり方を試しましょう!
②アバストのアンインストール専用ツールを利用する
アバストのアンインストール専用ツール「アバストアンインストールユーティリティー」を利用して削除する方法です。
まず、アバストのアンインストール説明ページに移動し、削除ツールをダウンロードしてください。
その後、アプリを実行して、「アバスト無料アンチウイルス」を選択して、アンインストールをクリックします。
その後、アバスト無料アンチウイルスの関連ファイルが全て削除されたら、アンインストール完了です。
まとめ:アバストが勝手にインストールされたら、削除を推奨
アバスト無料アンチウイルスが勝手にインストールされてしまっている問題は、多くの人が直面しています。
しかし、通常のセキュリティソフトのため、怪しいものではないので安心してください。
一方で、セキュリティソフトを複数利用すると、正常に機能しないので、アバストは必ずアンインストール(削除)する必要があります。
Windows設定、またはアンインストール専用ツールを使って、関連フォルダまで完全に削除するようにしましょう!
また、万が一アバスト以外のセキュリティソフトを導入していない場合は、アバストは性能があまり高くないので、他社製品へ乗り換えが必要です。
無料ソフトなら「Windows Defender」、優良ソフトなら『セキュリティソフトのおすすめ比較ランキング』を読んで、どれにするか選んでみてください!
コメント