ノートンには、主要ソフトの「ノートン360」以外にも、個人情報の漏洩や不正利用リスク対策に特化した「ノートンIDアドバイザー」という製品もあります。
しかし、「ノートンIDアドバイザー」を含めた、ノートン360以外の製品はあまり詳しく知られていません。そこで、今回は「ノートンIDアドバイザー」の特徴や評判・口コミ、どんな人に必要かを徹底解説!
本記事を読むと、ノートンIDアドバイザーについて以下のことがわかります。
- ノートンIDアドバイザーの特徴・機能
- ノートンIDアドバイザーの評判・口コミ
- ノートンIDアドバイザーと他製品の比較
- ノートンIDアドバイザーが必要かどうか
ノートンIDアドバイザーとは?特徴を解説!
ノートンIDアドバイザーは、ノートン360の開発元であるノートン・ライフロック社(現:ジェン・デジタル社)が開発・販売している、個人情報の漏洩や不正利用リスク対策に特化したセキュリティソフトウェアです。
従来のセキュリティソフトは、ウイルスの感染を未然に防ぎ、リスクを軽減するという目的で利用されていますが、ノートンIDアドバイザーは情報漏洩の検出、情報漏洩後の適切な対処を目的としており、従来のセキュリティソフトと特徴が全く異なります。
万が一、個人情報が流出してしまった場合に、いち早く検知し、対策を講じるのがノートンIDアドバイザーの主な役割です。
ノートンIDアドバイザーの機能
個人情報などのダークウェブでの流出を検知・通知

なお、こちらの機能はセキュリティソフトの「ノートン360 デラックス」と「ノートン360 プレミアム
」にも搭載されています。
情報漏洩をすぐに把握できることで、すぐにパスワード変更などの対策ができ、被害を最小限に抑えられます。
ノートンIDアドバイザーの最も主要な機能で、個人情報がダークウェブ上に流出した際にいち早く検出し通知してくれます。
SNSアカウントの乗っ取り対策

アカウントの乗っ取り被害は近年増加傾向にありますが、警告が届いたらすぐにログイン情報を変更することで、乗っ取りを防ぐことが可能です。
FacebookやInstagram、X(旧Twitter)など各SNSアカウント情報の乗っ取りを誰かが試みた際に、検知して通知してくれます。
銀行口座やクレジット決済など金融取引の監視

不正利用の防止や、被害拡大の防止に役立つ機能です。
登録している銀行口座やクレジットカードにおいて、一定額以上の取引があると通知してくれます。
万が一の情報流出時に、専門家がアドバイス&復旧対応サポート

この機能は、ノートン360にはない、ノートンIDアドバイザーならではの機能なので、万が一の際にサポートまでして欲しい人は「ノートンIDアドバイザー」の導入がおすすめです。
アカウント乗っ取りや、クレジットカードの不正利用があっても、専門家が関係機関にも連絡をしてくれ、復旧のサポートをしてくれます。
万が一、個人情報等が漏洩してしまった際にアドバイスをしてくれたり、ノートンの復旧支援スペシャリストが復旧サポートをしてくれる、ノートンIDアドバイザーならではの機能です。
ノートンIDアドバイザーの評判・口コミ
SNSでの評判・口コミ
なんかノートン先生が「ダークウェブでツイッターのメルアドと名前なんかが漏れたやで」とアラート出してきたけど、どうすればいいのかわからないので見守る。(二段階認証もしているし、それでもアカウント盗られたら諦める)
ノートンIDアドバイザー凄いわ……
必須アプリかもしれない。過去の会社が起こした漏洩まで遡って教えてくれる。ダークウェブに漏洩してたとか、ノートンIDアドバイザーを導入してなかったら絶対気付かないじゃん。凄い!
テレビでやってたダークウェブ。もしかしてと思ってノートンに登録かけたら個人情報漏洩1件該当…。とある使ってないアプリからだった。パスワード速攻変えた。他も出てくるかもね。ノートン様々。
SNSでは、ノートンIDアドバイザーに助けられたと高評価の人が多く、感謝している人がたくさんいる様子でした。メールアドレスやパスワードの流出をすぐに検知し通知してくれるため、早急にIDやパスワードなどを変更して被害の拡大を未然に防ぐことができるのは大きなメリットと言えます。
一方で、悪い口コミとして目立っていたのが、個人情報流出のアラートを出してくれるのはありがたいけども、どう対処したら良いかわからないというものでした。
基本的に、個人情報が流出した場合は、すぐにID・パスワードを変更しておくと、被害の拡大を未然に防ぐことができるので、ぜひ覚えておいてください。また、ノートンIDアドバイザーであれば、万が一被害に遭った際でも、専門チームが復旧をサポートしてくれるので、その点でも安心です。
Amazonや家電量販店でのレビュー
手持ちのキャッシュカードに1枚が不正利用されてしまったので、情報が漏洩していたり他のカード情報などがブラックマーケットに流出していないかどうかのチェックをするので導入しました。
結果は情報漏洩やブラックマーケットへの出品などは見つからなかった(とアプリはいっている)感じです。実際にはどのように調べているのか不明なので、これで安心というわけではないですが金額的にはそれほど高く無いので、安心剤として入れておくのも良いかもと言う程度。
入れてもパフォーマンスが著しく低下するとか、バッテリーの持ちが悪くなるとかは無い感じです。Amazonユーザーレビュー
前にダークウェブモニタリングというものがありましたが、それの後継製品なのでしょうか。
暫く前から、詐欺メールがやたら来るなと思っていました。たまたまノートンIDアドバイザーのサイトを見つけ確認したところ、ダークウェブでのメアド流出が発覚。お試しで1年版を購入しました。
個人情報をダークウェブで見かけたらお知らせしますね、という感じのもののようで、漏れたアカウント情報やパスワードなど、過去に遡った情報もメールで通知してくれるので、何かあればメアドやパスワードを変えるなど対応でき、かなり使えそうです。
ノートンと言えばパソコンが主なプラットフォームでしたが、こちらはスマホからでないと登録できないらしく、製品にも説明が無かったので開始に戸惑いました。
現時点でパソコン向けのアプリはなく、ウェブかスマホアプリで管理する様です。ヨドバシカメラのユーザーレビュー
実際にECサイトや家電量販店でノートンIDアドバイザーを購入した方は、ダークウェブからの保護機能について満足している人が多いようです。料金もそこまで高くないので、安心のために導入しておきたいといった意見が多く見受けられました!
また、ノートンIDアドバイザーを導入しても、動作速度の低下やバッテリー持続時間の低下などもなさそうなので、安心して導入できそうです。
ノートンIDアドバイザーの一部機能はノートン360にも搭載!
実は、ノートンIDアドバイザーの機能のうち「ダークウェブモニタリング機能」は、ノートンの主力製品「ノートン360」にも搭載されています!
そのため、ノートンIDアドバイザーならではの機能・サービスは「情報流出時の復旧サポート」です。
ノートンIDアドバイザーは必要か?それとも不要?
実は、ノートンIDアドバイザーの機能のうち「ダークウェブモニタリング機能」は、ノートンの主力製品「ノートン360」にも搭載されています!そのため、ノートンIDアドバイザーならではの機能・サービスは「情報流出時の復旧サポート」と「SNSアカウントの乗っ取り対策」です。
ノートンIDアドバイザーの主要機能は「ダークウェブモニタリング」のため、基本的には同機能も搭載されている「ノートン360」はさらにおすすめと言わざるをえません。
結論、ノートンIDアドバイザーは昨今のセキュリティリスクを加味すると必要ですが、同製品の主力機能も搭載したノートン360を導入した方が、個人情報保護も含めた総合的なセキュリティ対策を、よりお得にできるのでおすすめです。
「ノートン360」はノートンの主力製品で機能・性能・コスパのバランスが良く、業界最高水準のセキュリティ製品です。詳細は『ノートン360の評判・口コミ』も併せてご確認ください。
「ノートンIDアドバイザー」VS「トレンドマイクロIDプロテクション」
ノートン IDアドバイザー | トレンドマイクロ IDプロテクション | |
---|---|---|
1料金 | 4,180円 (月349円/台) | 7,560円 (月630円/台) |
ダークウェブ監視 | ◯ | ◯ |
パスワード管理 | × | ◯ |
SNSの乗っ取り対策 | ◯ | ◯ |
危険サイトを警告 | × | ◯ |
金融取引の監視 | ◯ | × |
復旧サポート | ◯ | ◯ |
備考 | 年額制のため高コスパ | 月額制のため途中解約可 |
「ノートンIDアドバイザー」の類似製品である「トレンドマイクロIDプロテクション」を比較すると、両者の機能はほぼ同等なのですが、料金は「ノートンIDアドバイザー」の方が安いです。
厳密には、「ノートンIDアドバイザー」のみ金融取引監視機能あり、「トレンドマイクロIDプロテクション」のみパスワード管理あり、などやや違いがありますが、どちらもサブ機能のため大きな差はありません。
一方で、「トレンドマイクロIDプロテクション」はやや割高なものの月額制というメリットがあり、万が一不要になった際にはいつでも解約でき、場合によっては料金を安く抑えられます。
両者の機能面はほぼ同じなので、「少し割高な料金を払ってでもいつでも解約できるオプションが欲しい」という方以外は、「ノートンIDプロテクション」の方がおすすめでしょう。
「ノートンIDアドバイザー」VS「ノートン360」
ノートン IDアドバイザー | ノートン360 | ||
---|---|---|---|
デラックス (3台版) | プレミアム (5台版) | ||
1年版料金 | 4,180円 (月349円/台) | 7,680円 (月214円/台) | 7,980円 (月133円/台) |
3年版料金 | − | 14,480円 (月135円/台) | 15,980円 (月額89円/台) |
ウイルススキャン | × | ◯ | ◯ |
パスワード管理 | × | ◯ | ◯ |
VPN | × | ◯ | ◯ |
保護者機能 | × | ◯ | ◯ |
ダークウェブ監視 | ◯ | ◯ | ◯ |
復旧サポート | ◯ | × | × |
クラウドバックアップ | × | 25GB | 50GB |
実は、前述の「ノートンIDアドバイザー」や「トレンドマイクロIDプロテクション」の主力機能を搭載していて、かつ両者よりも圧倒的におすすめなのが「ノートン360」になります。
ノートンIDアドバイザーは1年版のみの提供で、初年度は4,180円、以降は自動延長で年間5,260円です。一方、同様にダークウェブモニタリング機能を搭載しているノートン360は、3年間で14,480円〜(年間4,800円〜)と大変お得です。
機能面では、ノートンIDアドバイザーは主なアンチウイルス機能は非搭載で、ダークウェブ監視や復旧サポートに特化している一方で、ノートン360は主要セキュリティ機能に加えダークウェブ監視も搭載しています。(復旧サポートのみ非対応)
以上より、アンチウイルスに加え、VPNやパスワード管理、保護者機能など、充実したセキュリティ対策も行えるため、基本的にはIDアドバイザーよりもノートン360を選ぶことをおすすめします。
ノートンIDアドバイザーの自動延長料金は?

ノートンIDアドバイザーは、1年版のみの販売のため、基本的には1年ごとの延長が必要となり、デフォルトでは自動延長となっています。また、新規購入時は4,180円の割引価格なのですが、自動延長時は年間5,260円の定価となり割高です。
解約したい場合は自動延長を停止しておかないと、延長時に自動で延長料金5,260円が課金されてしまうので、気をつけてください。自動延長の停止方法は、『ノートン360の自動延長の停止・返金方法』を参考にしてみてください。
また、ノートンは一般的に自動延長よりも新規購入をして延長する方が圧倒的にお得なので、『ノートン360の自動延長は高い!更新料金を安くする裏技』も併せて検討してみると良いでしょう!
導入方法と初期設定ガイド
パソコンの場合
- STEP1ダウンロード
マイノートンにサインインし、[マイサブスクリプション]→「ノートンIDアドバイザー」→「ダウンロード」の順にクリック。
- STEP2インストール
ダウンロード後に、インストーラを実行し、画面の案内どおり同意してインストールを行う。
- STEP3再ログイン
完了後、自動でアプリが起動するので、ノートンアカウントで再ログインを行う。
- STEP4ダークウェブ監視の有効化
「Identity」タブを開き、ダークウェブ監視を有効化する。
- STEP5監視対象の個人情報を登録
監視したいメールアドレス/電話番号/クレジットカード等を追加する。確認コードが届くので入力すると登録が完了します。
スマホの場合
- STEP1ダウンロード
Google Play・AppStore で「ノートンモニター」アプリをインストールする。
- STEP2ログイン
ノートンアカウントにてログインする。
- STEP3プッシュ通知許可
個人情報漏洩時にすぐに気付くように、アプリからのプッシュ通知を許可する。
- STEP4監視対象の個人情報を登録
画面の案内に従い、監視したい情報を登録し、個人情報漏洩のモニタリングを開始する。
よくある質問【FAQ】
- QノートンIDアドバイザーとノートン360の違いは?
- A
ID アドバイザーは個人情報のダークウェブ監視に特化している一方で、ノートン360はウイルス対策・VPN・クラウドバックアップなど総合セキュリティ機能を含みます。基本的にはノートン360がおすすめですが、個人情報の漏洩対策のみを行いたい場合はIDアドバイザーの方が有効です。
- QノートンIDアドバイザーには、無料体験や返金保証はありますか?
- A
無料体験はありませんが、購入後60日以内なら無条件で返金を申請できます。返金申請の方法については、『ノートンの返金申請の手順』を参考にしてください。
- Q金融取引の監視機能ではどのようなことができますか?
- A
銀行口座などから、設定した金額以上の取引が発生した際などに、通知してお知らせします。これによって、カード情報等の漏洩にいち早く気付くことができます。
- QノートンIDアドバイザーの復旧サポートでは、どんなサポートをしてもらえますか?
- A
復旧支援スペシャリストが個人情報の盗難等の事実確認を行い、状況を把握した上で、次に何をするべきか考えアドバイスをしてくれます。
- Qダークウェブで情報が見つからなかった場合、加入する意味はありますか?
- A
流出は発覚まで平均200日程度かかると言われています。監視サービスを保険のように考え、平時から登録しておくことで万一の被害拡大を最小化できます。特にクレジットカードを多用する人には予防的メリットが大きいです。
- Q既にノートン360を使っています。IDアドバイザーも追加する価値はありますか?
- A
ノートン360で監視通知までは受けられますが、復旧代行・電話サポートは付いていません。「対処に自信がない」という場合は IDアドバイザーを追加する価値があります。それ以外の方はノートン360単体でも十分です。
【結論】「ノートンIDアドバイザー」は必要だが、「ノートン360」の方がおすすめ!

本記事では「ノートンIDアドバイザー」の特徴や機能、必要性について紹介してきましたが、結論としては「ノートン360」の方が汎用性が高くおすすめと言えるでしょう。
ノートンIDアドバイザーの主要機能である「ダークウェブモニタリング」は、「ノートン360」にも搭載されています。また、ノートン360は、VPNやパスワード管理、保護者機能など豊富なセキュリティ機能も搭載しているのが強みです。
以上を踏まえると、ノートンIDアドバイザーが必要な方は「既にセキュリティソフトは導入しているが、個人情報の監視機能がない」限られます。それ以外の方は、セキュリティ機能に加え、個人情報監視機能も併せて搭載している「ノートン360」が圧倒的におすすめです。
ノートン360であれば、3年間で14,480円〜(年間4,800円〜)とIDアドバイザーよりもお得なので、セキュリティ機能も欲しいという方は、『ノートン360の評判・口コミ』も確認の上、ぜひ併せて検討してみてください。
また、セキュリティソフトの検討にあたりノートン以外の製品も比較したい人もいらっしゃると思います。そんな方は、ぜひ『セキュリティソフトの比較!おすすめ人気ランキング』も読んでみてください。
セキュリティソフト各社の主力製品を徹底比較しているので、きっとあなたのニーズに最も合うセキュリティソフトを見つけられるはずです。
コメント