
ノートン360を解約したいけど、自動で延長されてしまうから解約方法がわからない。
どうやったら、ノートン360を解約できるのか、詳しい人に教えて欲しい!
「ノートン360」は、自動延長を停止しておかないと、有効期限が切れる前に、自動で課金され続けてしまうので、解約方法が分かりにくく、悩む人も多いです。
しかし、ノートンの自動延長は高いので、できるものなら解約したいという人もいるかと思います。
そこで、本記事では「ノートン360の解約方法と手順」を解説した上で、「ノートンの更新料金を安くする裏技」も紹介します。
ノートン360の解約方法がわからずに困っている人は、記事を見ながら解約手続きを進めてみてください。
ノートン360の解約方法と完全削除する手順
- ステップ1ノートン360の自動延長を解約する
- ステップ2ノートン削除ツールで完全削除(アンインストール)をする
ノートン360を解約する際の手順は上記のステップです。大きく2つのステップがあります。
なお、ノートンは自動延長が付いているため、自動延長を解約しないと、解約手続きができないので注意しましょう。
自動延長を停止した上で、ノートンのアンインストール、データの完全削除を専用ツールで行うことで、ノートン360の解約が完全に完了します!
さっそく、詳しく手順を紹介していくので、一緒に解約手続きを進めましょう。
【ステップ1】ノートン360の自動延長を解約する
- 手順1マイノートンにログインする
- 手順2マイアカウントにて、「自動延長サービスのキャンセル」をクリックする
- 手順3キャンセルを確定して、自動延長の停止完了
ノートン360の自動延長の停止方法は、全部で3通りのやり方がありますが、1番簡単な「マイノートン経由で自動延長を停止する方法」を解説します。
それでは、さっそく手順を読みながら、一緒に自動延長の解約手続きを進めていきましょう!
また、もしマイノートンにログインできない場合は、『ノートン360の自動延長を停止する3つの方法』にて、他のやり方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
マイノートンにログインする
まず、マイノートンへ移動して、「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、マイアカウントにログインします。
万が一、ログインできない場合は、『ノートン360の自動延長を停止する3つの方法』を参考にしながら、他のやり方で停止手続きを進めてください。
マイアカウントにて、自動延長サービスのキャンセルをクリックする
ログイン後は、「マイアカウント」ページにある、「ライセンス自動延長サービスをキャンセルする」をクリックします。
人によっては、「Unsubscribe (サブスクリプションを中止)」という表記になっているかもしれませんが、どちらでも問題ありません。
キャンセルを確定して、自動延長の停止完了
先ほどの、「キャンセル」ボタンをクリックすると、「本当に自動延長をキャンセルして良いか」という旨の、確認画面が表示されます。
ここでも、迷うことなく「キャンセルを確定」をクリックしてください。すると、ノートンの自動延長を停止することができます。
【ステップ2】ノートン削除ツールで完全削除(アンインストール)をする
- 手順1ノートン削除ツールをダウンロードする
- 手順2ツールの拡張オプションから「削除のみ」を選択する
- 手順3PCが再起動されたら、削除ツールを閉じる
- 手順4ノートン360の解約と完全削除が完了
ノートン360の自動延長を停止したら、専用の削除ツールを使って、ノートンのシステムアンインストールや、関連データの完全削除を行います。
この一連の流れが完了すれば、ノートン360の解約が完了となるので、実際に確認しながら作業を進めましょう。
ノートン削除ツールをダウンロードする
ノートン公式サイトから、「ノートン削除/再インストールツール」という専用ソフトを無料でダウンロードします。
こちらから「ノートン削除/再インストールツール」をダウンロードしてください。
ツールの拡張オプションから「削除のみ」を選択する
ダウンロードした「ノートン削除/再インストールツール」を起動したら、「利用許諾に同意」した上で、「拡張オプション」のボタンを選択します。
拡張オプションにて、「削除のみ」を選択し、その後「削除ボタン」をクリックしましょう。
ここで、「削除のみ」を選択しないと、削除後に再インストールされてしまうので気を付けてください。
PCが再起動されたら、削除ツールを閉じる
先ほどの「削除ボタン」をクリックすると、ノートンがアンインストールされ、関連データが削除された上で、PCが自動的に再起動されます。
再起動後は、再び「ノートン削除/再インストールツール」が立ち上がるので、「閉じる」をクリックしましょう。
ノートン360の解約と完全削除が完了
「ノートン削除/再インストールツール」が閉じられたら、ノートン360の解約と完全削除(アンインストール)が完了となります。
このままだとセキュリティソフトなしの状態で危険なので、すぐに次に使うセキュリティソフトをインストールしましょう。
『セキュリティソフトの比較!おすすめ人気ランキング』を読むと、あなたのニーズに最も合うセキュリティソフトを見つけられるはずです。
ノートン360を解約したい場合に注意すべき事実

ノートン360ですが、解約をする際には要注意のポイントがあるので、解説しておきます。
実は、ノートンは最初から「自動延長」が設定されているので、自動延長を解約しておかないと、有効期限の1ヵ月前に課金され、自動で延長されてしまうんです。
そのため、ノートンの有効期限が切れる1ヵ月前までに、必ず自動延長の解約(停止)をしておきましょう。
ノートン360を安く延長して使い続ける裏技

意外と知られていませんが、実はノートンは3年に1回のサイクルで新規購入を繰り返すことで、最も安く利用し続けることができます。
というのも、例えばノートン360 プレミアムの自動延長料金は38,940円(3年分)と非常に高く、逆に新規購入であれば15,980円(3年分)と非常にお得です。
3年間で約23,000円も損する計算になるので、ノートンを使い続けるのであれば、ノートン360の3年版を新規購入するのを繰り返すことをおすすめします。
なお、ノートン360の自動延長を停止せずに、安く更新して使い続けるたいという人は、『ノートンの自動延長料金は高い!更新料金を最も安くする方法』も一緒に読んでみてください。
ノートン360のキャンペーン情報
ノートンでは現在キャンペーンは行なっていませんが、物価高騰中の現在でも、以前の販売価格を据え置いていて、値上げをしていません。
最近は値上げラッシュによって、セキュリティソフトも値上げ傾向なので、後で後悔しないように、値上げをしていない今のうちに導入しておくことをおすすめします。
最新の価格については、ノートン公式ストアよりご確認ください!
まとめ:ノートン360の解約方法は、自動延長の停止&完全削除

ここまでノートン360の解約方法や、アンインストール(完全削除)の手順を紹介してきました!
ノートンを解約するためには、有効期間の1ヵ月前までに自動延長を停止しないと、自動で継続されてしまうので気を付けましょう!
ノートンの自動延長の停止については、以下の記事に詳しくまとめているので、必要な情報がある人はぜひ併せて読んでみてください。
また、ノートンは新規購入して延長して使うのが最もお得なので、当サイトでもおすすめしています。
ノートンをお得に使い続けたい人は、『ノートンの更新料金を最も安くする方法』も一緒に読んで、お得にノートンを使い続けてみてください。
コメント