【ノートン】新春セール実施中!詳細はこちら >>

ノートンストアでノートンを解約する方法【返金もできる】

ノートンを長い間使っていると、必ず直面するのが「勝手に自動延長されてしまう問題」と、「自動延長よりも新規購入し直した方が安い問題」の2つです。

実は、「ノートンの自動延長は解約や返金ができる」というのは、あまり知られていない事実だったりもします。

そして、ノートンストアでの解約方法は分かりにくく、やり方が分からない人も多いです。

そこで、本記事ではノートンストアにて、ノートンを解約する方法や返金してもらう方法を徹底解説!

記事を読むと、ノートンの自動延長に関する問題が全て解決します!

記事を読むと分かること
  • ノートンを解約する方法
  • ノートンの返金方法
  • ノートンをお得に更新する方法
\ 今なら1年ぶりのキャッシュバックキャンペーン開催中 /
【1年ぶりの開催】Nortonの2000円キャッシュバックキャンペーン
  • 1年ぶりにキャンペーン開催中
  • 今だけ最大2,000円キャッシュバック
  • 1台当たり月額88円〜
  • 購入後60日間の返金保証付き
ノートンのキャッシュバックキャンペーンが1年ぶりに開催されています!
次回は、また1年後になるかもしれないので、今が安く購入するチャンスです。

ノートンストア経由で自動延長を解約・返金する手順

ノートンストアのサポート窓口

まずはじめに、ノートンストアの連絡先を早く知りたい人のために、連絡先を紹介しておきます。

ノートンストアのサポートには、電話窓口とチャット窓口があり、詳細は上記の通りです。

電話は優良な上に、待ち時間が長かったり、営業時間が限られているので、基本的にはチャットをおすすめしています。

ノートンストアでノートンを解約する方法

ノートンストアで自動延長を解約する方法

ノートンストアでノートンを解約するためには、ログイン画面からマイアカウントにログインし、自動延長の解約手続きを行いましょう。

ノートンを購入した際に利用したメールアドレスと、パスワードを入力するとマイアカウントへログインできます。

登録しているメールアドレスを確認するには、メールを立ち上げて、「ノートン」と入力して、メール履歴を検索してみましょう。

ログインすると、「自動延長サービスの申込状況」という項目があるので、クリックすると申込情報を確認でき、解約もこちらからできます。

≫≫ ログインページに移動する

マイアカウントから手続き方法が分からない場合は、サポートに連絡しても対応してもらえるのでご安心ください!

キング
キング

自動延長を停止しておけば、実質解約したのと同じじゃ!

ノートンの有効期限がきたら解約になるが、それまでは今まで通りノートンを使えるぞ!

ノートンを返金してもらう方法

ノートンを返金してもらう方法

ノートンで返金をしてもらうためには、必ずサポート窓口に連絡をしなければなりません。

そのため、電話サポートかチャットサポートに連絡し、ノートンを購入・延長したが、解約・返金してほしい旨を伝えましょう。

基本的に、購入や延長から60日以内であれば、返金してもらえるはずです。

ノートンストアのサポート窓口

【ノートンの解約・返金時に必要かも】注文番号の確認方法

【ノートンの解約・返金時に必要かも】注文番号の確認方法

ノートンストアにて自動延長の解約や、ノートンの返金を依頼する場合は、「注文番号」を求められることがあります。

「注文番号なんて覚えていない」と言う人も多いかもしれませんが、ノートンを購入した時に受信したメールを見れば書いてあるので安心してください!

手続き前に、メール履歴から「ノートン」と検索して、あらかじめ注文番号を確認しておくことをおすすめします。

また、別記事の『ノートンの注文番号を確認する方法』では、確認手順を詳細に紹介しているので、併せて読んでみて下さい!

ノートンの自動延長が新規購入より高い理由【お得な延長方法も紹介】

ノートン360
(1台版)
ノートン360
(3台版)
ノートン360
(5台版)
自動延長新規購入×延長自動延長新規購入×延長自動延長新規購入×延長
1年6,980円4,280円10,480円5,480円12,980円6,480円
差額:2,700円差額:5,000円差額:6,500円
2年13,960円8,560円20,960円13,080円25,960円15,780円
差額:5,400円安差額:7,880円差額:10,180円
3年20,940円12,840円31,440円14,480円38,940円15,980円
差額:8,100円差額:16,960円差額:22,960円
ノートンを自動延長と新規購入で延長する場合の料金比較

上記は、「ノートンを自動延長で延長した場合」と「新規購入をして延長した場合」の差額料金を比較した表になります。

なんと驚くことに、自動延長をすると、新規購入して延長する場合に比べて最大で約23,000円も損をしてしまうんです!

そこで、「ノートンを最もお得に延長・更新する方法」と、「自動延長が新規購入より高い理由」について解説していきます。

ノートンを最もお得に延長・更新する方法

【最安】新規購入して延長する手順

まず、ノートンを最もお得に延長する方法は、ずばり「ノートンを新規購入して、既存のノートンライセンスの有効期限を延長すること」です。

延長の仕方も簡単で、まずは

にて、延長したいものと同じノートン製品を新規購入してください。

その後、電話かチャットでサポート窓口に連絡して、「ノートン製品を新規購入したので既存のアカウントの有効期限に統合してほしい」と伝えれば、対応してもらえます!

「そんな裏技みたいなことできるの?」と疑問に感じる人もいるかもしれませんが、問題なくできるのでご安心ください!

\ ノートンの新規購入はこちらから /

ノートンの自動延長が新規購入より高い理由

自動延長が新規購入より高い理由
  • 新規購入は「初めてノートンを購入する人向けの特別価格」
  • 自動延長の料金は「通常価格」
  • 自動延長サービスには「特典保険(補償)」がある

ノートンの自動延長が新規購入よりも高い理由を聞いてみたところ、上記の回答が得られました。

つまり、新規購入は「初回購入の特別価格」で販売されていて、自動延長の料金がノートンの通常価格となるようです。

そして、自動延長が高いと感じる人には、新規購入し直すことをおすすめしているとの回答もいただきました。

自動延長に加入している場合の特典保険(保証)の内容

自動延長の特典保険の内容
  • クレジットカードの不正利用の被害があった時に最大100万円まで補償
  • 万が一PCがウイルス感染した場合、PCの復旧費用を年間3万円まで補償
  • 不正アクセスの被害に遭った時、損害額を最大50万円まで補償

ノートンの自動延長には特典保険が付帯しており、主に上記の3つを保証しています。

しかし、自動延長を解約した場合は、その時点で特典保証の対象外になってしまうとのことでした。

高額な自動延長料金と比較すると、自動延長を解約した方が良いようにも思いますが、解約すると特典保険もなくなる点は覚えておきましょう!

まとめ:ノートンストアで解約する手順 & お得な延長方法

まとめ:ノートンストアで自動延長を解約する手順 & お得な延長方法

本記事では、ノートンストアでノートンを解約する手順や、お得な延長方法について解説してきました。

ノートンストアで自動延長を解約する場合は、ログインページからマイアカウントにログインして、「自動延長サービスの申込状況」から解約手続きができます。

そして、自動延長は新規購入と比較すると、最大で約23,000万円も損になってしまうので、新規購入をした方がお得でしたね。

最もお得に延長するには、まずは

で対象製品を新規購入し、サポートに問い合わせると既存アカウントの有効期限と統合してもらえます。

有効期限を統合できるため、今すぐに手続きをしても損することはないので、ぜひこのまま新規購入~アカウント統合まで済ませておきましょう!

\ 今のうちにノートンを最もお得に延長しておく /

また、ノートンの解約方法や返金方法は以下の別記事でも、さらに詳しく解説しているので、ぜひ併せて読んでみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました