
ノートンを解約したいけど、解約の仕方がわからない…
ノートンストアで解約できるらしいけど、どうやって手続きするんだろう。
詳しい人に、ノートンの解約方法を教えて欲しい!
人気セキュリティソフトの「ノートン360」ですが、意外と解約方法がわかりづらく、解約の仕方がわからないという人も多いです。
というのも、ノートンには自動延長機能があり、基本的には有効期限終了前に自動で延長されてしまうので、解約のタイミングがつかみにくいのです…
でも、ノートンの解約は意外とそこまで難しくなく、簡単にできるので安心してください!
本記事では、ノートンを解約する方法や返金してもらう方法を徹底解説しますので、記事を読みながら一緒に解約手続きを進めていきましょう。
ノートンを解約するためには「自動延長の停止」が必須

ノートンを解約する上で必須なのが、「自動延長の停止」です。
というのも、自動延長が停止されていないと、有効期限が切れる前に自動で延長されてしまい、永遠に解約できないループになってしまうからです。
そのため、まずは「ノートンの自動延長を停止」して、有効期限が切れるとそのタイミングで解約が完了となるので、実際にその手順を解説していきます。
ノートンストア経由で自動延長を解約する手順
- 手順1ノートンストアの「注文情報確認ページ」にログインする
- 手順2「自動延長サービスの停止手続き」を選択する
- 手順3引き留め画面で「停止」を選択して、自動延長の停止完了
- 手順4ノートンの有効期限が終了したら、自動的に解約完了
ノートンストア経由で、自動延長を停止する手順は上記の通りになります。
そして、自動延長を停止することで、ノートンが延長されなくなるため、事実上の解約完了です。
実際の手順を細かく解説していくので、手順を見ながら一緒に解約手続きを進めましょう!
ノートンストアの「注文情報確認ページ」にログインする
まず、ノートン公式ストアの注文情報確認ページにアクセスします。
すると、「注文番号」と「メールアドレス」の入力を求められるので、購入時のメールに記載されている「注文番号」等を入力してログインしましょう。
もし、「注文番号」が分からない場合は、『ノートンの注文番号を確認する方法』にて確認手順を紹介しているので、参考にしてみて下さい!
「自動延長サービスの停止手続き」を選択し、停止を進める
ログイン後の、お客様メニューの中から「自動延長サービスの申し込み状況確認・停止手続き」をクリックします。
すると、ノートンの自動延長契約をしている製品が表示されるので、一番右の「自動延長」の欄を、「有効」から「停止」に変更して、画面下部の「停止ボタン」を押してください。
引き留め画面で「停止」を選択し、自動延長の停止を完了させる
「停止ボタン」をクリックすると、ノートンの自動延長の停止を引き留める画面が複数回表示されるので、全て「停止」ボタンを選択して進んでください。
「停止」ボタンを選択し続けると、「自動延長サービスの停止完了」という画面が表示されるので、これにて「自動延長の停止」が完了です。
ノートンの有効期限が終了したら、自動的に解約完了
上記までの手順にて「自動延長」を停止できたので、これにてノートンストア経由でのノートンの解約手続きは完了です。
すぐに他のセキュリティソフトに乗り換えても大丈夫ですし、有効期限が来るまで、ノートンの利用を続けても問題ありません。
もし、上記の手順で自動延長の解約ができなかった場合は、『ノートンの自動延長を停止する3つの方法』で別の停止方法も紹介しているので、ぜひ試してみてください。
ノートンを解約した際に、返金をしてもらう方法

ノートンを解約する場合、自動延長を停止することで解約できますが、購入して60日以内であれば解約ではなく返品(返金)ができます!
返金をしてもらう場合は、ノートンの購入代金を全額返金してもらえますが、返金申請をした時点で解約となり、以降ノートンは使えません。
詳しい返金方法や手順については、『ノートンの自動延長料金の返金方法を解説』を読んでみてください。
ノートンの更新料金を最も安くする方法!
自動延長(3年分) | 新規購入(3年版) | 価格差 | |
---|---|---|---|
デラックス3台版 | 31,440円 (10,480円/年) | 14,480円 | 16,960円 |
プレミアム5台版 | 38,940円 (12,980円/年) | 15,980円 | 22,960円 |
プレミアム10台版 | 59,940円 (19,980円/年) | 28,680円 | 31,260円 |
実は、上記の表からも分かる通り、ノートンは「自動延長で更新する」よりも、「新規購入をして更新する」方が圧倒的に安いです。
ノートンの解約理由のほとんどが、「自動延長料金が高いため」なので、「もし新規購入価格で延長できるなら延長したい」という人は、実践する価値ありです。
新規購入して延長する手順は『ノートンの更新料金を最も安くする方法』にて詳しく紹介しているので、参考にしながら延長手続きをしてみてください。
なお、ノートンの最新価格やキャンペーン情報は、ノートン公式ストアにて確認できますので、一緒に見ておきましょう!
ノートンのキャンペーン情報
ノートンでは現在キャンペーンは行なっていませんが、物価高騰中の現在でも、以前の販売価格を据え置いていて、値上げをしていません。
最近は値上げラッシュによって、セキュリティソフトも値上げ傾向なので、後で後悔しないように、値上げをしていない今のうちに導入しておくことをおすすめします。
最新の価格については、ノートン公式ストアよりご確認ください!
まとめ:ノートンストアでノートンを解約する方法

本記事では、ノートンストアでノートンを解約する手順や、返金方法、最も安く更新する方法などについて解説してきました。
ノートンストア経由でノートンを解約する場合は、注文情報確認ページから自動延長の停止手続きをしておきましょう。
また、自動延長は新規購入と比較すると、最大で2万円以上も損になってしまうので、新規購入をした方がお得でした。
興味がある方は、ノートンの最新価格をノートン公式ストアで確認した上で、『ノートンの更新料金を最も安くする方法』を参考にしながら、お得に更新しましょう!
コメント