
ノートンの自動延長は停止しないと勝手に更新されて、課金されちゃうらしい!
気付かないうちに課金されたくないし、ノートンの自動延長の停止方法を詳しく教えてほしい!
「ノートン」は世界シェア1位の人気セキュリティソフトで、性能や機能が充実していて、コスパも高く人気です。
しかし、そんな「ノートン」で唯一気を付けたいのが、「自動延長が高く、勝手に更新されてしまう点」になります。
そこで、今回は「ノートン360の自動延長の停止方法」と「ノートンを最もお得に延長する方法」を徹底解説!
最後までしっかりと読んで、今のうちに「ノートン」の自動延長を停止して、後で損しないように準備しておきましょう。
「ノートン360」の自動延長の停止方法【3通りのやり方を解説】
先に結論ですが、「ノートン360」の自動延長を停止する方法は3通りあります!
簡単なのは「マイノートン経由で停止する方法」ですが、万が一ログイン情報がわからないなどの場合は、「ノートンのサポート経由で停止する方法」を試してみてください。
実際に、それぞれの停止方法の手順を詳しく解説していきます。
マイノートンから自動延長を停止する方法
- 手順1マイノートンにログインする
- 手順2マイアカウントにて、「自動延長サービスのキャンセル」をクリックする
- 手順3キャンセルを確定して、自動延長の停止完了
マイノートンから、ご自身のノートンアカウントにログインして自動延長を停止する方法です。
万が一、ログインに必要な「メールアドレス」と「パスワード」がわからない場合は、この後紹介している別の方法を試してみてください。
マイノートンにログインする
まず、マイノートンへ移動して、登録している「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、マイアカウントにログインします。
万が一、ログインできない場合も問題ありません。その際は、この後紹介する、別の停止方法を試してみてください。
マイアカウントにて、自動延長サービスのキャンセルをクリックする
ログイン後は、「マイアカウント」ページにある、「ライセンス自動延長サービスをキャンセルする」をクリックします。
人によっては、「Unsubscribe (サブスクリプションを中止)」という表記になっているかもしれませんが、どちらでも問題ありません。
キャンセルを確定して、自動延長の停止完了
先ほどの、「キャンセル」ボタンをクリックすると、「本当に自動延長をキャンセルして良いか」という旨の、確認画面が表示されます。
ここでも、迷うことなく「キャンセルを確定」してください。
これで、無事にノートンの自動延長を停止することができます。
ノートンストアの注文情報確認ページ経由で自動延長を停止する方法
- 手順1注文情報確認ページにアクセスする
- 手順2「自動延長サービスの停止手続き」を選択する
- 手順3引き留め画面で「停止」を選択して、自動延長の停止完了
ノートンストアの、注文情報確認ページ経由で自動延長を停止する方法です。
手続きには、過去にノートンを購入した際に受信したメールに記載されている「注文番号」と「メールアドレス」が必要になるので、手元に用意しておきましょう。
万が一、必要な情報が見当たらない場合は、次に紹介する「サポート経由で停止する方法」で停止できるのでご安心ください。
注文情報確認ページにアクセスし、ログインする
まず、ノートン公式ストアの注文情報確認ページにアクセスします。
すると、「注文番号」と「メールアドレス」の入力を求められるので、該当情報を入力してログインしましょう。
「注文番号」と「メールアドレス」は、過去にノートンを購入した際の受信メールに記載されています。
「自動延長サービスの停止手続き」を選択し、停止を進める
ログイン後の、お客様メニューの中から「自動延長サービスの申し込み状況確認・停止手続き」をクリックします。
すると、ノートンの自動延長契約をしている製品が表示されるので、一番右の「自動延長」の欄を、「有効」から「停止」に変更して、画面下部の「停止ボタン」を押してください。

停止ボタンがグレーで分かりにくいが、躊躇せず押してOKじゃ!
引き留め画面で「停止」を選択し続け、自動延長の停止を完了させる
「停止ボタン」をクリックすると、ノートンの自動延長の停止を引き留める画面が複数回登場するので、全て「停止」ボタンを選択して進んでください。
最後には、「自動延長を継続した場合の特典」が表示されますが、惑わされないように気を付けましょう。
根気強く「停止」ボタンを選択し続けて、「自動延長サービスの停止完了」という画面が表示されたら、自動延長の停止が完了です。

自動延長の特典よりも、この後紹介する『ノートンを最安値で延長する方法』を使った方が全然お得なので、そのまま自動延長の停止手続きを進めてOKじゃ!
ノートンのサポート経由で自動延長を停止する方法
- 手順1ノートンのシリアル番号を確認する
- 手順2ノートンのサポート窓口に問い合わせる
- 手順3自動延長の停止を依頼する
マイノートンにログインできない場合や、注文番号がわからない場合は、サポート経由で自動延長を停止することができます。
早速、ノートンのサポート経由で自動延長を停止する手順を説明します。
ノートンのシリアル番号を確認する
まずは、サポートに問い合わせる際に必要になる「ノートンのシリアル番号」を確認しましょう。
パソコンでノートンを立ち上げると、「シリアル番号」の項目があるので、そこから確認可能です。
万が一わからない場合は、その旨をサポートに伝えれば大丈夫なので安心してください。
ノートンのサポート窓口に問い合わせる
次に、ノートンのサポート窓口に問い合わせます。
こちらから、チャットサポートに移動し、必要事項を入力の上、チャットをスタートさせましょう。
チャットにてノートンの自動延長の停止を依頼する
チャットがスタートしたら、「ノートンの自動延長サービスを停止したい」旨を伝えます。
すると、シリアル番号等の必要情報を質問されるので、質問に答え終わると、その場で自動延長の停止手続きを行ってくれます。
停止作業自体は3分程度で完了するので簡単です!
ノートン360を最安値で延長する方法【自動延長だと大損します!】
1年 | 2年 | 3年 | |
---|---|---|---|
新規購入 | 7,980円 | 15,780円 | 15,980円 |
自動延長 | 12,980円 | 25,960円 | 38,940円 |
差額 | 新規購入の方が 5,000円安い | 新規購入の方が 10,180円安い | 新規購入の方が 22,960円安い |
実は、ノートンは自動延長するよりも、新規購入をして延長した方が圧倒的にお得です。
上記は、「ノートン360 プレミアム」を「新規購入して延長した場合」と「自動延長で延長した場合」の料金の比較ですが、なんと新規購入して延長した方が、最大22,960円も安いことがわかります。
新規購入して延長する手続き方法もとても簡単で、まずはノートン公式ストアにて希望するノートン製品を新規購入し、サポートに連絡して、現在利用中のノートンと有効期限の統合をしてもらうだけです!
さらに詳しい手順は、別記事の『ノートンを最安値で延長する方法』にて解説しているので、併せてご確認ください。
ノートンのキャンペーン情報
ノートンでは現在キャンペーンは行なっていませんが、物価高騰中の現在でも、以前の販売価格を据え置いていて、値上げをしていません。
最近は値上げラッシュによって、セキュリティソフトも値上げ傾向なので、後で後悔しないように、値上げをしていない今のうちに導入しておくことをおすすめします。
最新の価格については、ノートン公式ストアよりご確認ください!
【まとめ】ノートン360の自動延長を停止する方法・手順
ここまで、ノートンの自動延長を停止する方法を紹介してきました!
自動延長を停止方法としては、「①マイノートン経由での停止手続き」、「②注文情報確認ページ経由での停止手続き」、「③サポート経由での停止手続き」があります。
そして、ノートンは自動延長で延長するよりも、新規購入をして延長した方が最大20,000円以上のお得になることも紹介しました。
ノートンを自動延長してしまうと大損するので、必ず今すぐに自動延長を停止し、高額な延長料金が請求されるのを防いでおきましょう。
そして、このタイミングで、ノートンを新規購入して、延長手続きまでしておくと、後々楽できておすすめなので、ぜひ以下より新規購入&延長手続きもしておきましょう!
ちなみに、今後もノートンの利用を続けるか迷っている方は、『ノートン360の評判・口コミ・価格』を見ると、自分にノートンが合っているかわかります。
また、セキュリティソフトの乗り換えを検討している方は『セキュリティソフトの比較!おすすめ人気ランキング』もぜひ確認して、自分のニーズにもっとも合うセキュリティソフトを選びましょう!
コメント
[…] 自動延長の停止方法は、以下の参考記事にて詳細に紹介しています。ぜひ、あわせて参考にしてみてください。参考記事 『ノートンの自動延長を簡単に停止する方法!手順を徹底解説』 […]
[…] 自動延長を停止するやり方の詳細は『ノートンの自動延長を停止する方法』で確認できます。 […]
[…] 詳細は『ノートンの自動延長を簡単に停止する方法【手順徹底解説】』をご確認ください。 […]
11月4日にセゾンカードにて、13760円引落しされているのですが、返金申請をしたく宜しくお願い致します。
連絡先が解らないので早急に教えて下さい。
コメントありがとうございます。
支払ってしまった延長料金の返金については、『ノートン360の自動延長料金を返金してもらう方法』で詳しく手順を解説しているので、ご参照頂けると参考になると思います。
参考記事:
https://security-king.jp/norton-refund/
最終的には、以下のサポートに連絡して返金してもらう流れになると思います。
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/contact