
ノートンから身に覚えのない12,980円の請求が!
どうやら自動延長の料金みたい。
こんなに高い延長料金払いたくないけど、返金できないのかなあ?
ノートンは品質が良く、最もおすすめのセキュリティソフトのひとつですが、自動延長をすると高い延長料金を取られてしまうので注意が必要です。
私も、気付かないうちにノートンの自動延長料金(12,980円)を支払ってしまっていたのですが、返金依頼をしてみたところ、あっさりと返金してもらえました。
そこで、実際の経験をもとに「ノートン360の自動延長料金を返金してもらう方法」と「返金依頼時の注意点」を紹介!
記事を読むと、ノートンの自動延長料金を簡単に返金してもらうことができます。
また、返金完了後はノートンが使えなくなるので、新たにセキュリティソフトを導入しなければなりません。
返金が完了したら、以下の参考記事を読んで、お得にセキュリティソフトを導入しておきましょう!
▶ セキュリティソフトの乗り換えを考えている方
⇒『セキュリティソフトのおすすめ比較ランキング』
▶ ノートン360を引き続き利用したい方
⇒『ノートン360の割引クーポン・キャンペーン情報』
ノートン360の自動延長料金は高い!しかし、60日以内なら返金可能!
自動延長の料金 | 新規購入の料金 | 料金の差額 | |
---|---|---|---|
ノートン360 スタンダード | 6,980円 | 4,780円 | 自動延長の方が 2,200円高い |
ノートン360 デラックス | 10,480円 | 7,680円 | 自動延長の方が 2,800円高い |
ノートン360 プレミアム | 12,980円 | 7,980円 | 自動延長の方が 5,000円高い |
上記の表は、ノートン360の自動延長料金と1年版の新規購入料金ですが、自動延長の方が高いのは明らかです。
なお、ノートンの自動延長は1年のみなので、新規購入の料金は全て1年版にしています。お得な3年版を購入すると新規購入の料金はさらに安くなるので、公式ストアでの料金一覧もご確認ください。
また、うっかり忘れてて、ノートンが自動延長されてしまった場合も、「ノートンの自動延長後60日以内なら返金できる」ので安心です。
返金方法については、このあと手順を紹介するので、参考にしながら手続きを進めていきましょう。
ノートン360の自動延長料金|返金してもらう手順

ノートンの自動延長を返金してもらうには、ノートンのサポートに連絡し、返金を依頼するだけです。
実際の、サポートへの連絡方法や返金依頼方法などを3ステップで紹介します。
①ノートンのサポートに問い合わせる
まずは、ノートンのサポートに問い合わせましょう。
問い合わせ方法は「①電話」か「②チャット」ですが、あなたにとって都合の良い方法で問題ありません。
①電話:平日10時~19時まで
②オンラインチャット :365日24時間対応
②自動延長で支払った料金の返金を依頼する
ノートンのサポートデスクに連絡が繋がったら、「ノートン360が自動延長されてしまったが、不要なので返金してほしい旨」を伝えましょう。
すると、カスタマーサポートの担当者が、自動延長の返金手続きを始めてくれます。
③複数回の引き留めを断って返金完了
返金を依頼すると、ノートンは特別オファーを提示して、何とか自動延長の返金を取りやめさせようとしてくるのですが、断り続けましょう。
結論、結局割高なことには変わりないので、全て断るのが賢明です。
根負けしないで、断り続ければ「ノートンの自動延長料金の返金」が完了します。
ノートン360の自動延長を返金する際の注意点【引き留めに要注意】

先ほど触れたとおり、ノートンに返金申請をすると、返金手続きを取りやめさせるために、複数回にわたって特別オファーが提示されます。
例えば、自動延長で支払った料金のままで「契約期間を無料で1年延長する」、「契約日数を200日無料進呈する」などの特別オファーです。
どれも一見魅力的に感じるオファーですが、この後紹介する延長方法の方が安いので、根負けせずに断り続けてください。
【自動延長料金の返金完了後】最安値でノートンを延長する方法
ノートンの返金手続きが完了した後は、これまで利用していたノートンは使えなくなるので、新しくセキュリティソフトを導入しなければなりません!
引き続きノートンを使いたい方は、「ノートンを新規購入する」のが最安値で使い続ける方法です。
また、運が良いとキャンペーンを開催していることもあるので、購入前には必ず以下のボタンからキャンペーン情報を確認しましょう!
また、他社への乗り換えを検討している場合は、『セキュリティソフトのおすすめ比較ランキング』を参考に、購入するセキュリティソフトを選びましょう!
まとめ:ノートン360の自動延長料金を返金して、最もお得に延長する

ノートン360の自動延長料金は高いですが、自動延長後60日以内なら返金が可能です。
自動延長料金を返金してもらいたい場合は、ノートンのサポート窓口に連絡すると、返金手続きができます。
また、返金依頼時には特別オファーで引き留められますが、実際は割高な特別オファーなので断り続けるようにしましょう。
返金完了後は、「①ノートンを引き続き使いたい」か「②他ソフトへ乗り換えを検討したい」か、あなたの状況に応じて、以下の参考記事を読んでみてください。
『ノートン360の割引クーポン・キャンペーン情報』を参考にして、ノートンを最安値で新規購入する。
『セキュリティソフトのおすすめ比較ランキング』を参考にして、あなたのニーズに最も合うセキュリティソフトを新規購入する。
また、ノートンには「自動延長を避けて、最もお得に延長する」方法も存在します。
詳しくは、『ノートン360の自動延長料金は高い!最安値で延長する方法を解説』で紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
この方法を実践することで、今後は返金申請をすることなく、ノートンを延長して使い続けることができます。
ノートンを利用し続けるか決める上で、評判や口コミなどを確認したい場合は『ノートン360の評判・価格・口コミ』も併せて参考にしてください!
コメント