
セキュリティソフトのノートンがそろそろ更新の時期。
でも、ノートンは自動延長で更新すると、料金高いんだよなあ…
ノートンを安く更新する方法を教えて欲しい!
ノートンの自動延長は高いので、後悔する方が続出しています。
そこで、本記事では「ノートンを最安値で延長する方法」をご紹介!
年間で最大5000円以上安くする延長方法やクーポン情報を全てまとめました。更新のタイミングの方は必見です!
ノートンの自動延長は高い!「新規購入×延長」で更新料金を安くできる

上記の図の通り、「ノートンを新規購入して延長すること」が、ノートンの更新料金を最も安くする方法になります。
以下の3ステップで更新すると、ノートンを最安値で更新可能です。
①ノートン公式ストアからノートンを新規購入
↓
②ノートンの自動延長を解除
↓
③「新規購入したノートンの利用期間」を既存のノートンアカウントに統合
面倒なアカウントの新規登録も不要で、「自動延長で3年間延長する場合」と比較しても、総額で1万5000円以上安くなるので、ノートンを更新するならこの方法がおすすめです。
まずは、以下より自分に1番合う製品と、その料金を確認しましょう!
「ノートンを新規購入/自動延長した場合」の延長料金の比較
製品名/延長の種類 | 対応端末数 | 自動延長 | 新規購入 (1年版) | 新規購入 (2年版) | 新規購入 (3年版) |
---|---|---|---|---|---|
アンチウイルスプラス | 1台 | 3980円/年 | 3980円/年 (差額なし) | − | − |
ノートン 360 スタンダード | 1台 | 4980円/年 | 4280円/年 (700円安い) | − | − |
ノートン 360 デラックス | 3台 | 7980円/年 | 5480円/年 (2500円安い) | 5940円/年 (2040円安い) | 4360円/年 (3620円安い) |
ノートン 360 プレミアム | 5台 | 9980円/年 | 6480円/年 (3400円安い) | 7140円/年 (2840円安い) | 4827円/年 (5153円安い) |
※1 自動延長の更新料金は黄マーカー
※2 各製品の更新料金の最安値は赤字
※3 自動延長より安くなる差額は青字
上記は、ノートンを「自動延長で延長した場合」と「新規購入して延長した場合」の1年あたりの延長料金の比較をまとめた表です。
表からも見てわかる通り、ノートンの自動延長の料金は最も高いため、全てのパターンにおいて新規購入した方が料金が圧倒的に安くなります。
例えば、「ノートン360プレミアム」を3年延長する場合、新規購入の方が1万5460円も安いです。
✔︎ 自動延長で3年延長:2万9940円
✔︎ 新規購入で3年延長:1万4480円
→ 新規購入の方が1万5460円安い
【ノートンの購入料金を更に安くできる】限定割引クーポン情報

当サイトでは、ノートンの全商品に使える800円割引クーポンを配布しています。
割引価格で購入するには、下のボタンから公式ストアへ移動してください。
クーポンコードは購入時に入力できます。

過去には急に配布終了したこともあるから、使える今のうちに購入しておくのがおすすめじゃ!
ノートンを新規購入して延長する3つのメリット
✔︎ ノートンを自動延長するより格安で更新できる
✔︎ 現在利用しているノートンをアンインストールする必要がない
✔︎ 「現在のアカウントの有効期限」に「新規購入した分の有効期限」を統合できる
上記は、ノートンの自動延長を避け、新規購入で延長した場合に得られるメリットです。
自動延長よりも圧倒的に安く更新できるのはもちろんですが、デメリットと思われがちな点を解消できるポイントが多くあるので、それぞれ紹介します。
ノートンを自動延長するより「圧倒的に安く更新できる」
既に説明した通り、ノートンを新規購入して更新すると、自動延長して更新する場合に比べ、年間5000円程度安く延長できるのでお得になっています。
また、先ほど紹介した限定クーポンを利用すると、さらに800円割引を受けられるのでお得です。
更新時にノートンの再インストールは不要
ノートンを新規購入すると、今まで使用していたノートンをアンインストールする必要があると思うかもしれません。
しかし、今まで使っていたノートンをそのまま利用できるので、再インストールは不要です。
詳細は後半の「新規購入後の延長手続き方法」で詳しく紹介します。
新規アカウント登録が不要!既存のノートンアカウントを延長できる
通常、ノートンを新規購入するとアカウント登録が必要ですが、新規購入して延長する場合はアカウントの再登録も不要です。
現在使用している既存アカウントに、新規購入した分の有効期限を追加(統合)できるので、手間のかかる初回手続きも必要ありません。
こちらも、詳細は記事後半の「新規購入後の延長手続き方法」で説明します。
【ノートンを新規購入して延長】更新手続き方法を解説
更新手順① 公式ストアでノートンを新規購入
更新手順② 新規購入した製品のプロダクトキーを確認
更新手順③ サポートに連絡し有効期間の統合を依頼
上記の3つの手順が、「現在利用しているノートンの利用期間」と「新規購入したノートンの利用期間」を統合する工程です。
既存アカウントに統合するだけなので、新規アカウントを作成したり、ノートンを再インストールする必要がありません。
利用期間の統合も意外と簡単なので、1つずつ手順を解説します。
【手順①】公式ストアでノートンを新規購入する
まず、ノートン公式ストアから延長希望のセキュリティソフトを購入します。
製品の年数については、料金が最もお得になる3年版を購入しておけば間違いないでしょう。
✔︎ インストールしたい端末が3台以下
⇒ ノートン360 デラックス
✔︎ インストールしたい端末が4台以上
⇒ ノートン360 プレミアム
【手順②】新規購入した製品のプロダクトキーを確認する
次に、「現在利用しているノートンの利用期間」と「新規購入したノートンの利用期間」を統合します。
その際に、新規購入した製品の「プロダクトキー」を確認します。
プロダクトキーは以下の方法で確認することができます。
✔︎ ダウンロード版を購入した場合
→購入時に、ノートンから受信した注文確認メールで確認
✔︎ パッケージ版を購入した場合
→外箱の裏のステッカーか、同梱されているカードで確認
【手順③】サポートに連絡し有効期間の統合を依頼する
最後に、ノートンのサポート窓口に連絡し、既存アカウントと有効期間を統合したい旨を伝えます。
ちなみに、これをやっておかないと、以下のような損をしてしまうので絶対にやるようにしましょう!
✔︎ 既存アカウントにある残りの有効期間を無駄にする
✔︎ アカウント情報がうまく引き継げない
サポート窓口への問い合わせ方法は以下の2つです。
✔︎ オンラインチャット (365日24時間対応)
✔︎ 電話 (平日10時〜19時まで)
上記のいずれかの方法でノートン窓口に連絡し、以下の①〜④を伝えましょう!
① ご自身のアカウント情報(お名前・メールアドレス・電話番号など)
② 新規購入したノートンの「プロダクトコード」
③ 現在使っているノートンの自動延長を停止したい旨
④ ソフトを新規購入したので有効期限を統合したい旨
基本的にはその場ですぐに対応していただけて、これでアカウントの統合は完了です。
以上で、ノートンを新規購入してライセンス登録を延長することができます。

この際に、新たに購入したノートンの「自動延長サービスの停止依頼」もしておくと、後で停止する手間が省けるぞ!
【まとめ】ノートンの自動延長は高い!更新料金を安くする方法
ここまで、「ノートンを安く延長する方法」を紹介してきましたが、重要なのは以下の2点です。
✔︎ ノートンを新規購入して延長する
✔︎ 既存アカウントに有効期限を統合する
ノートンの自動延長はとても高いので、今回紹介した方法で、安くお得にノートンを延長しましょう!
>>> ノートン公式ストアはこちら

期間限定のクーポンもぜひ有効活用するようにな!
クーポンは配布終了もあり得るから、早めの購入がおすすめじゃ。
そして、ノートンの自動延長の停止方法は、以下の記事を参考にすると簡単にできるので、必要な方は是非ご一読ください。
参考記事 『ノートンの自動延長を簡単に停止する方法!手順を徹底解説』
コメント
[…] る裏技があります。詳しく知りたい方は、『ノートンを安く更新する裏技』も確認して下さい! […]