
昔、ノートン使ってたんだけど、自動延長で勝手に延長されたみたいで、ノートンから請求が来た!!
自動延長の解約や、請求された料金の返金はできるのかな?詳しい人に教えてほしい!
「昔ノートンを使っていたけど、解約した気でいたら、自動延長で勝手に延長されてた」という人が意外と多くいるようです。
もうノートンは使ってないというのであれば、請求された延長料金は返金してほしいですよね…
そこで、今回は「ノートンの自動延長の解約方法」や「勝手に延長された料金の返金方法」を徹底解説。
最後には、ノートンを最安値で延長する裏技も紹介するので、ぜひ最後までしっかりと読んで、自動延長の解約や返金を済ませましょう!
【ノートンが勝手に延長される理由】原因は自動延長サービス!

結論、ノートンが勝手に延長されるのは「自動延長サービス」に加入しているためです。
自動延長とは、「ノートンの有効期限が近くなると、自動で契約が1年間延長されるサービス」で、ノートン購入時に必ず加入することになります。
中には、もうノートンを使っていないのに、自動延長で勝手に課金された人もいるかと思いますが、「自動延長サービスの停止手続き」をしていないと、課金され続けてしまいます。
そのため、自動延長が不要な場合は、このあと紹介する自動延長の停止方法を参考に、停止手続きをしておくのがおすすめです。
ノートンの自動延長サービスを解約する方法
ノートンの解約は、「自動延長の停止+有効期限切れ」の2つが揃って初めて解約完了となります。
ノートンの自動延長で勝手に延長されるのが嫌な場合は、必ず「自動延長サービスの停止手続き」までしておきましょう。
実際に、自動延長サービスを延長する手順も紹介するので、参考にしながら停止手続きをしておいてください。
万が一、うまくできない場合は『ノートンの自動延長を停止する3つの方法』を参考にしていただくと、確実に停止できるはずです。
停止方法1|マイノートンにログインして解約する

最も基本的な方法で、ノートンのマイアカウントである「マイノートン」を経由して、自動延長を解約する方法です。
こちらから、マイノートンにログインして、「自動延長サービスの申込み状況確認」→「自動延長の停止」の順にクリックすることで、自動延長が解約できます。
停止方法2|ノートンのサポートに連絡して解約する

もし、マイノートンにて解約できなかった場合は、ノートンのサポートに連絡をして、自動延長を停止できます。
こちらからノートンのサポートチャットに問い合わせし、「自動延長サービスを解約したい旨」を伝えれば、サクッと停止手続きをしてくれます。
なお、自動延長の停止時には「注文番号」の情報が求められるケースもあります。
万が一、注文番号がわからない場合は、『ノートンの注文番号を確認する方法』を参考にしながら、注文番号をご確認ください。
ノートンの自動延長で勝手に課金された時の返金方法

「ノートンはもう使ってないのに、解約できてなくて、勝手に自動延長されてしまった」という人も安心してください!
ノートンには返金保証があるため、支払いから60日以内であれば、自動延長で支払った延長料金を全額返金してもらえます。
手順はとても簡単で、ノートンのサポート窓口に連絡して、「返金してほしい旨」を伝えるだけです。
『ノートンの自動延長料金を返金してもらう方法』にて詳しく解説しているので、ぜひ読みながら返金申請をしてみてください!
実は、ノートンの自動延長は割高!最安値で延長する裏技とは?
ノートン360 プレミアム | ||
---|---|---|
自動延長 | 新規購入 | |
1年 | 12,980円 | 7,980円 |
2年 | 25,960円 | 15,780円 |
3年 | 38,940円 | 15,980円 |
上記の図は、ノートンの自動延長料金と、新規購入料金の価格を比較した表ですが、見て分かる通り「自動延長はかなり割高」です。
そのため、少し裏技にはなりますが、ノートンは自動延長をするのではなく、新規購入して延長するほうが圧倒的にお得になります。
例えば、ノートン360 プレミアム(5台版)の場合、3年分の延長料金は、自動延長だと20,000円以上も高くなるので損です。
ノートンを新規購入して延長する手順については、『ノートンの更新料金を最も安くする方法』で詳しく解説しているので、ぜひ一緒に見てみてください。
なお、ノートンの最新価格などは以下より確認できますので、一緒に確認しておきましょう。
ノートンの最新キャンペーン情報
ノートンでは現在キャンペーンは行なっていませんが、物価高騰中の現在でも、以前の販売価格を据え置いていて、値上げをしていません。
最近は値上げラッシュによって、セキュリティソフトも値上げ傾向なので、後で後悔しないように、値上げをしていない今のうちに導入しておくことをおすすめします。
最新の価格については、ノートン公式ストアよりご確認ください!
まとめ:ノートンが自動延長で勝手に更新された際の「解約・返金方法」

結論、ノートンは、削除しただけでは解約とはならないため、必ず自動延長サービスの停止まで行うことが必須です。
自動延長が停止されていないと、たとえノートンを使っていなかったとしても、勝手に延長され続けてしまうのでご注意ください。
また、ノートンを延長する場合は、自動延長ではなく、ノートン360を新規購入して延長した方が圧倒的にお得です。
有効期限が残っていても延長手続きができるので、『ノートンを最安値で更新する手順』を参考にしながら、最安値で延長しておきましょう。
なお、ノートン以外の他社製品も比較したいという人は、『セキュリティソフトの比較!おすすめ人気ランキング』を読むと、あなたのニーズに1番合うセキュリティソフトが見つかります。
ぜひ、読んでみた上で、次に使うセキュリティソフトを決めてみてください。
コメント