【限定】マカフィーが特別価格からさらに1,500円割引 >>

【ノートンの解約】 注文番号がわからない時の対処法を徹底解説

先日、ノートンの自動延長が請求されてたことに気付き、解約と返金をしてもらいました。

しかし、その際に注文番号がわからない状況でとても苦労したので、確認方法をまとめておきます。

ノートンを解約したいけど、注文番号が分からずに困っている方は、ぜひ読んでみてください。

また、ノートンの自動延長料金の返金や、最安値で延長した手順については、以下の記事にまとめたので、気になる方は併せてご確認ください!

ノートン360のキャンペーン情報
  • 60日間の返金保証付き
  • 世界人気No.1のセキュリティソフト
  • VPNも無料で付いてくる
ノートン360のキャンペーン情報
  • 60日間の返金保証付き
  • 世界人気No.1のセキュリティソフト
  • VPNも無料で付いてくる

【ノートンの解約】注文番号がわからない時の対処法は3つ

【ノートンの解約】注文番号がわからない時の対処法は3つ

ノートンの自動延長の解約や、料金の返金を行う際は、12文字の英数字でできた「注文番号」が必要になります。

しかし、2~3年以上使い続けている人も多いので、ノートンを解約する際に、注文番号がわからないケースも多いです。

そこで、ノートンの注文番号を確認する方法を3つ紹介します。

以下のいずれかの方法を使えば、必ず注文番号が分かるのでご安心ください。

ノートンの注文番号を確認する方法
  • 購入時のメールで確認
  • Nortonアカウントにログインして確認
  • ノートンのチャットサポートで確認【おすすめ】

【注文番号確認方法①】購入時のメールで確認

【注文番号確認方法①】購入時のメールで確認

ノートン360を購入した際に受信したメールで、注文番号を確認する方法です。

写真の赤枠の部分に注文番号が記載されています。

ノートンの解約時に注文番号がわからない人は、まずはノートン360を購入した時のメールを検索して探してみましょう。

【注文番号確認方法②】Nortonアカウントにログインして確認

【注文番号確認方法②】Nortonアカウントにログインして確認

ノートンのマイアカウントでは、過去に購入したノートン製品のシリアル番号、注文番号、プロダクトキーを確認できます。

ログイン時にはID(メールアドレス)とパスワードが必要になりますが、忘れてしまっていた場合も初期化できるので安心です。

ログイン後は、「注文履歴」タブにて、注文番号を確認したい製品をクリックすると、注文番号がわかります。

≫≫ ログインページへ移動する

【注文番号確認方法③】チャットサポートで確認(おすすめ)

【注文番号確認方法③】チャットサポートで確認(おすすめ)

ノートンを解約したいけど注文番号がわからない時の対処法として、最終手段なのがチャットサポートです。

チャットサポートでの本人確認は、電話番号でもできるので、今使っている電話番号や、昔の電話番号を伝えれば問題ありません。

チャットサポートでは、ノートンの注文番号確認・解約・自動延長の停止・自動延長料金の返金など、全てに対応してもらえるので最もおすすめです。

≫≫ チャットサポートへ移動する

【おすすめはチャットサポート】電話番号で本人認証すると、注文番号がわかる

【おすすめはチャットサポート】電話番号で本人認証すると、注文番号がわかる

私の場合は、当時のメールアドレスがわからず、メールでもノートンのマイアカウントでも注文番号がわかりませんでした。

しかし、チャットで問い合わせて購入当時の電話番号を伝えると、すぐに注文番号の確認や自動延長の解約ができたので、非常におすすめです!

チャットと聞くと、「書くより話した方が早い」「タイピングが遅いから不安」と思う人もいるかもしれません。

しかし、ノートンのチャットサポートは、LINEのように短文で入力でき、ゆっくり入力しても待っててくれるので安心です。

まとめ:ノートンの注文番号がわからないときの対処法

まとめ:ノートンの注文番号がわからないときの対処法
ノートンの注文番号を確認する方法
  • 購入時のメールで確認
  • Nortonアカウントにログインして確認
  • ノートンのチャットサポートで確認【おすすめ】

ノートンの自動延長などを解約する時に、必須情報の注文番号は上記の3つの方法で確認可能です。

メールやマイアカウントで確認できる場合は、Web上で解約手続きもできますが、難しい場合は気軽にチャットサポートに頼りましょう。

また、注文番号を確認した後は、ノートンの自動延長の解約や自動延長料金の返金を行う必要があります。

以下の記事では、わかりやすく手順を説明しているので、ぜひ読んでみてください。

なお、ノートン解約後も、ノートンを利用し続けたい人は『ノートン360の割引クーポン・キャンペーン情報』を読んで、お得に新規購入しましょう。

他社ソフトへの乗り換えも考えている人は、『セキュリティソフトのおすすめ比較ランキング』も併せて読んでみてください!

ノートンの最新クーポン情報

コメント

  1. 児島 一雄 より:

    ノートンストア.JP
    14260円請求が来てます。
    パソコンは現在使用してません。
    何年も請求が来て解約をしたく
    連絡先を教えてください。
    I’dも全く分かりません。

    • 管理人 より:

      コメントいただきありがとうございます。
      申し訳ございませんが、こちらはセキュリティソフトの紹介サイトになるため、ノートンの公式ページではないので、こちらでは詳細の確認ができません。

      ノートンの請求についてご相談とのことなので、以下のリンクよりノートン公式のチャットサポートにお問い合わせするのが良いかと思います。
      IDがなくてもゲストとしてチャットサポートを受けることが可能です。

      https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/contact?inid=support-nav_support-homepage

      上記リンクをクリックし、「キャンセルと延長」→「引き続きヘルプが必要」→「ゲストユーザーとして操作を続行」→「チャットを開始」の順番でクリックしていくと、チャットサポートが受けられます。

      無事に問題が解決することを願ってます。
      ご確認よろしくお願いいたします。

  2. 大桑 哲男 より:

    ノートン360をの「自動延長を停止したい」と考えております。しかし注文番号が不明(プロダクトキーはわかります)、マイアカウントのページにもつながりません。お電話にて自動延長停止をお願いします。お電話での連絡先をお教えお願いいたします。

  3. がんちゃん より:

    はじめまして。
    Nortonの自動延長を利用していないのに2回され毎年苦い経験をしていました…。
    検索してこちらのサイトにたどり着き、今さっき解約することができました!
    ありがとうございました!
    返金は更新してから60日経過しているので、対応できないとのことでしたが
    忘れたころに1万円とぶよりぜんぜんいいです!!
    助かりました^^

    • セキュリティキング運営者 より:

      コメントをいただきありがとうございました。
      当ブログの内容が少しでもお役に立てたようで何よりです。
      ノートンは悪いソフトではないのですが、自動延長の仕組みについては、やや困っている人が多いですよね。
      契約者様や、ノートンどちらにとっても良くない状況だと思い、記事にまとめた次第だったので、お役に立ててうれしいです。
      引き続き、読者の皆様のためになる情報を発信していければと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました