【ノートン】新春セール実施中!詳細はこちら >>

ドコモのノートンが解約できない場合の対処法【お得情報あり】

悩む人
悩む人

ドコモショップでノートンに登録したけど、そもそもノートンが必要なのかわからない。

解約しようとしても、簡単に解約できないし、必要性や解約方法について教えてほしい!

ドコモショップでは、契約時に有料セキュリティソフトのノートンもおすすめされることが多いですが、契約は簡単なのに、解約はとても大変なので注意が必要です。

そこで、今回はドコモショップで契約したノートンの必要性や、解約方法を徹底解説!

本記事を読むと、以下のことがわかります。

本記事を読むとわかること
  • ドコモで契約したノートンは必要か
  • ドコモで契約したノートンの解約方法
  • ノートンをお得に利用する方法
\ 今なら1年ぶりのキャッシュバックキャンペーン開催中 /
【1年ぶりの開催】Nortonの2000円キャッシュバックキャンペーン
  • 1年ぶりにキャンペーン開催中
  • 今だけ最大2,000円キャッシュバック
  • 1台当たり月額88円〜
  • 購入後60日間の返金保証付き
ノートンのキャッシュバックキャンペーンが1年ぶりに開催されています!
次回は、また1年後になるかもしれないので、今が安く購入するチャンスです。

そもそも、ドコモで契約したノートンは必要?

そもそも、ドコモで契約したノートンは必要?

結論、ドコモで契約したノートンは、異常なほど割高のため不要です。そのため、できる限り早く解約することをおすすめします。

具体的には、ドコモのノートンは月額550円です。つまり、年間6,600円、3年間だと19,800円になります。

しかし、ノートン公式サイトで購入すれば、3年間で15,980円で、5台までの端末を保護できます。

つまり、1台あたりの値段に換算すると、ドコモ経由だと月額550円なのに対して、ノートン経由だと約88円になるわけです。

月額550円と、月額88円、とっても大きな差になりますよね。

機能なども全く同じなので、ドコモでノートンを契約してる人は、今すぐにノートン公式サイト経由でノートンを導入して、ご自身のスマホやパソコンにインストールするようにしましょう。

ノートンが解約できないのはなぜ?ドコモで契約する場合は要注意!

ノートンが解約できないのはなぜ?ドコモで契約する場合は要注意!

ドコモで契約したノートンを解約できない理由は、株式会社アプメスが運営する「m-Pass」での登録となっているためです。

m-Passの管轄のため、契約情報などは全てノートンではなく、株式会社アプメスにて管理されています。

そのため、ノートンでは解約手続きができないため、解約にかなりの時間と労力が必要になるので、ドコモでノートンを契約する際には注意が必要です。

ドコモで契約したノートンが解約できなかった経緯

ドコモで契約したノートンが解約できなかった経緯

実際に、ドコモでノートンを契約した人は、ほとんどの人が解約に苦労をしています。

というのも、ノートンでの契約ではなくm-Passでの契約になるため、ノートンで解約手続きができないのです。

ノートンに解約の問い合わせをしてみたものの、製品版なら解約可能だが、月額版の解約は不可とのこと…

そのため、ドコモで契約すると、ノートンで解約できないのが最大の落とし穴となります。

ドコモで契約したノートンを解約する方法

ドコモで契約したノートンを解約する方法

ここからは、「ドコモで契約したノートンをどうやったら解約できるのか」について解説していきます。

結論、解約する方法は、以下のの2つの方法のみです。

それぞれ、やり方を解説しますので、ご自身に合った方を選んで解約手続きをしてみてください!

ドコモで契約したノートンの解約方法
  • ドコモショップで解約してもらう
  • m-Passのサポートセンターに電話する

ドコモショップで解約してもらう

最も王道の方法で、ドコモショップに行って担当者に事情を説明し、解約してもらう方法になります。

この場合は、携帯電話料金での一括支払いを拒否する設定をしてもらうのですが、一点だけ注意が必要です。

というのも、他に月額で契約しているサービス(クックパッドなど)も同時に解約されてしまうため、継続したいサービスに関しては再契約が必要なのでご注意ください。

m-Passのサポートセンターに電話する

もうひとつの解約方法は、ドコモショップでノートンを契約した場合の契約元となる、「m-Pass(株式会社アプメス)」のサポートに連絡する方法です。

サポートの電話番号は以下の通りなのですが、全くと言っていいほど繋がらないので、かなり待たされることを覚悟の上、電話をしてほうが良いでしょう。

サポートの電話番号

サポートにつながったら、「ノートンを解約したい旨」を伝えると、プロダクトキーを聞かれます。

そして、ドコモでノートンに加入した際にもらった紙に書いてあるプロダクトキーを伝えたら、すぐに解約手続きをしてくれるので、これで解約完了です。

【お得な裏技】ノートンを月額〇〇円以下で、誰でも利用できる方法

【お得な裏技】ノートンを月額〇〇円以下で、誰でも利用できる方法

冒頭でも少しお話ししましたが、ノートンはドコモショップで契約するよりも、公式サイトで購入したほうがかなりお得になります。

ドコモ経由だと1台あたり月額550円ですが、公式サイト経由だと5台 × 3年間で15,980円(1台あたり月額88円)と、かなりお得です。

また、インストール可能な端末数も最大5台までと多く、一度の購入で、ご家族のスマホやパソコンなどにもインストールできます。

ドコモのままだと圧倒的に損なので、この機会に公式サイトを確認して、乗り換えておきましょう!

≫≫ ノートン公式サイトを見る

まとめ:ドコモで契約したノートンの解約ができない理由と対処法

ドコモで契約したノートンの解約ができない理由と対処法

今回は、ドコモで契約したノートンが解約できない理由と、具体的な解約方法、またノートンのお得な導入方法について解説してきました。

ドコモでノートンを契約すると、契約元が「m-Pass(株式会社アプメス)」になってしまうため、解約手続きがかなり大変です。

解約する場合は、ドコモショップに行くか、アプメスのサポートセンターに電話するかのどちらかで、解約手続きをしてもらうようにしましょう。

また、ドコモ経由でノートンを契約すると1台あたり月額550円ですが、ノートン公式ストア経由で導入すれば最大で5台までインストールでき、1台あたり月額88円で利用できます。

ノートン公式ストア経由でインストールしないと、かなり損になってしまうので、「損をしてる人」は今すぐにノートン公式サイトでの契約に乗り換えておきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました