ノートン360無料体験版は有料版と比較して機能面や性能面で違いはありません。具体的に異なるのは契約期間で、無料体験版は30日を経過すると自動で有料版へ切り替えとなります。
しかし、両者は契約形態等の面で多少違いがあるのも事実で、その点を知らない人も多いです。
そこで本記事では「ノートン360無料体験版と有料版の違い」や「無料体験版の解約方法」を徹底解説!
後半では、「有料版に移行する際の注意点」や「お得な購入方法」も紹介するので、ぜひ最後まで読んでお得にノートンの利用してみてください。
ノートンに完全無料版はある?30日間無料体験版の真実

結論、ノートン360に完全無料版はありません。ノートンを無料で利用できるのはノートン360無料体験版のみとなります。
無料体験版では、ノートン購入前に、ノートン360を無料30日間利用でき、使い心地や効果などノートン360の全機能を製品購入前にお試し可能です。
アンチウイルス機能はもちろん、人気の保護者機能・VPN・ダークウェブモニタリングなど、ノートン360の全機能を試すことができるので、ノートンの効果や使い心地が気になる方は事前に試してみるのがおすすめです。
ノートン無料体験版と有料版の違いはない!有料版の全機能を試せる!

ノートン無料体験版は、有料版の全機能を使えるため、無料体験版と有料版で機能面での違いはありません。
ノートン360には、スタンダード(1台版)・デラックス(3台版)・プレミアム(5台版)と3種類のラインナップがあり、スタンダード版には保護者機能やダークウェブモニタリング機能が備わっていないため、基本的にはデラックス(3台版)かプレミアム(5台版)のどっちかがおすすめです。
そして、無料体験版と有料版の唯一の違いが契約期間です。有料版は契約期間を選んで購入する一方で、無料体験版は30日間の無料体験期間が終わったら、自動的に有料で1年間延長となるため、契約期間について違いがある点はご注意ください。
また、契約期間の違いによる注意点やお得な方法もあるので、本記事の後半で紹介させていただきます。
ノートン無料体験版を30日以内に解約する方法

ノートン360の無料体験版を解約するには、自動延長を停止(解約)が必須です。万が一、30日以内に自動延長を停止しておかないと、自動的に1年版が購入されてしまい、有料版へ切り替わってしまうのでご注意ください。
具体的には、マイノートンからノートンアカウントにログインし、「ライセンス」から「延長を管理」を選択し、「自動延長の停止」をすることができます。
なお、自動延長の停止方法については『ノートン360の自動延長の停止方法』にて詳しく解説しているので、ぜひ無料体験版をインストールする前に確認しておくことをおすすめします。
【知らないと損】ノートンは無料体験版より有料版(3年契約)がおすすめ

実は、ノートンは無料体験版よりも、有料版を3年契約して60日間の返金保証を受ける方が圧倒的にお得です。
というのも、無料体験版の30日間が過ぎると自動的に延長されますが、このタイミングで延長されるのは最も割高のノートン360(1年版)になります。
例えば、「ノートン360プレミアム」の場合、自動延長される1年版の料金は年間12,980円のため、3年間で38,940円かかります。一方で、同様の製品を3年版で新規購入するとなんと3年で15,980円で契約可能なのです。
つまり、無料体験版から有料版に移行すると、3年間で22,960円も損することになります。新規購入の方が圧倒的にお得なので、まずはノートン公式ストアをテェックするのがおすすめです。
なお、ノートンは購入後60日間の返金保証があるため、万が一最初から有料版を購入したとしても、満足できなかった場合は全額返金してもらえるので安心です。なお、ノートンの詳しい返金手続き方法については『ノートン360の返金方法』にて詳しく解説しているので、一緒に読んでおいてください。
物価上昇に伴い、セキュリティソフトの値上げが相次いでいます。ウイルスバスターやZEROスーパーセキュリティは既に2024年に大幅値上げを行いました。競合他社も、今後値上げしていくことが予想されるので、早めのご購入がおすすめです。
ノートン360のキャンペーン情報
ノートンでは現在キャンペーンは行なっていませんが、物価高騰中の現在でも、以前の販売価格からの値上げを行なっておらず、引き続きお得な価格で購入可能です。
競合他社のウイルスバスターは2024年7月に大幅値上げを行なうなど、業界では値上げが相次いでいます。
最近は値上げラッシュによってセキュリティソフトも値上げ傾向なので、ノートンもいつ値上げしてもおかしくありません!
ノートンもいつ値上げされてもおかしくない状況なので、今のうちにノートン公式ストアにて購入を済ませておくことを強くおすすめします!
物価上昇に伴い、セキュリティソフトの値上げが相次いでいます。ウイルスバスターやZEROスーパーセキュリティは既に2024年に大幅値上げを行いました。競合他社も、今後値上げしていくことが予想されるので、早めのご購入がおすすめです。
ノートン無料体験版のメリット・デメリット
メリット
ノートン無料体験版のメリットは、やはり30日間無料でノートンの機能をすべて利用できることです。無料体験のため、有料版と比較して機能に違いは一切ありません。
また、無料体験中に満足できなかった場合は、解約手続きすることで手出しなしでノートンをお試しできるのが最大のメリットと言えます。
デメリット
ノートン無料体験版のデメリットは、30日間の無料体験後は最も割高な1年版に自動で更新されてしまう点です。いくら無料で体験できても、その後の更新で割高になってしまうと逆に損してしまいます。
また、30日間で辞める場合には無料体験中に自動延長の停止手続きが必要だったり、無料体験時にノートンアカウントの作成やクレジットカード登録が必須のため、忘れていたら知らないうちに課金されてしまう点も要注意です。
ノートンの無料体験版に関するよくある質問
- Qノートンに「完全無料」で使い続けられるバージョンはありますか?
- A
いいえ。ノートンが公式に提供するのは期間限定の無料体験版のみで、体験が終わるとサブスクリプション契約(有料)に自動移行します。
- Q体験版で製品版と同じ機能をすべて試せますか?
- A
はい。体験期間中は該当プランの全機能(VPN、パスワードマネージャー、クラウドバックアップなどを含む)を制限なく利用できます。
- Q無料体験を始めるのにクレジットカード登録は必須ですか?
- A
はい。体験版の申し込み時点で支払い方法の登録が必須です。体験期間内に解約すれば請求は発生しません。
- Q体験終了後は自動で課金されますか?
- A
体験終了と同時に自動更新となり、1年間契約が延長され、自動課金となります。
- Q無料体験は何台のデバイスで使えますか?
- A
ご利用中の無料体験版の種類によります。ノートン360スタンダードは1台、ノートン360デラックスは3台、ノートン360プレミアムは5台のデバイスで利用可能です。詳細は、『ノートンの種類を徹底解説』を読んでみてください。
- Qアンインストールするだけで解約になりますか?
- A
いいえ。ソフトを削除しても契約は継続します。解約するには別途「自動延長の停止」をしていただく必要があります。詳細は、を『ノートン360の自動延長の停止方法』ご確認ください。
ノートン無料体験版と有料版の違いを理解して、お得にノートンを利用しよう!
ノートン無料体験版は、有料版の全機能を使えるため、両者に特に違いはありません。違いがあるのは30日間という期間のみです。30日を越えると自動延長で1年分延長されてしまうのでご注意ください。
無料体験後の自動延長は1年版のため割高で、ノートン360プレミアム(5台版)の場合だと年間12,980円(3年間で38,940円)になります。同様の製品を3年版で新規購入すると15,980円なので、無料体験版の場合3年間で22,960円も損してしまいます。
つまり、確かに最初の30日間は無料でお得なのですが、年間単位で考えるとノートン公式ストアで新規購入するよりも損してしまうのが気をつけたい点です。
そのような点を踏まえると、無料体験は敢えて利用せずに、最初からお得な3年版を新規購入するのが最もおすすめです。万が一、満足できなかった場合でも60日間の返金保証があるため、返金してもらえます。
60日間の返金保証付きで、1番お得なノートン3年版はノートン公式ストアで購入できるので、ぜひ今すぐ確認してみてください!
また、ノートン以外に他のセキュリティソフトも比較して、どれを使うか検討したい方もいるかと思います。
そのような方は、ぜひ『セキュリティソフトの比較!おすすめ人気ランキング』を読んでいただくと、ご自身のニーズに最も合うセキュリティソフトが見つけられると思います。各社のセキュリティソフトを徹底比較しているので、ぜひ一緒に読んでみてください!
物価高や円安の影響で、セキュリティソフト各社の値上げが相次いでます。既に、ウイルスバスターは2024年に値上げを実施しました。各社も追随して値上げする可能性が高いので、早めの購入がおすすめです。
コメント