
ノートン360の自動延長は停止できるのかな?自動延長の停止・返金方法を教えてほしい!
ノートンは購入と同時に、自動延長も加入となりますが、自動延長の停止(解約)はできるのでしょうか。
また、万が一自動延長されてしまって、支払いをキャンセルしたい場合、返金はできるのでしょうか。
そこで、本記事では「ノートンで自動延長を停止する方法」と「支払い済みの自動延長料金の返金方法」を徹底解説!記事を読むと、ノートンの自動延長を停止(解約)や返金手順がわかります。
また、別記事の『ノートンを最もお得に延長する方法』では、ノートンを最大2万円以上もお得に延長する裏技を紹介中です。興味がある方は、是非こちらも一緒に読んでみてください。
ノートン360の自動延長は停止(解約)や返金ができる!
先に結論ですが、ノートンの自動延長はあらかじめ停止(解約)しておくことが可能です。
自動延長を停止しておけば、不本意な延長も避けられるので、後述する手順を参考にしながら、停止(解約)手続きを進めてみてください。
また、万が一自動延長されてしまい、延長料金を支払ってしまった場合でも、条件を満たせば支払った延長料金を返金してもらえることもありますので、返金方法も解説します!
【ノートン360の自動延長】停止方法は3パターン!
ノートン360の自動延長を停止する方法は、全部で3パターンあります。それぞれの停止手順を解説するので、最もやりやすい方法で自動延長を停止してみてください!
①ノートンアカウント経由で自動延長を停止する方法

ノートンストアのマイアカウントにて自動延長を停止する場合は、最初にノートン公式ストアのページ下部にある、「サインイン」からノートンのマイアカウントにログインします。
ログイン後に、現在有効なライセンス一覧にある「ライセンス自動延長サービスをキャンセルする」をクリックすることで自動延長を停止可能です。
②注文情報確認ページで自動延長を停止する方法

ノートンアカウントのログイン情報がわからない場合は、注文情報確認ページからでも自動延長の停止が可能です。
まず、ノートンの注文情報確認ページにアクセスし、ノートンを購入した際に登録した「メールアドレス」と、購入メールに記載されている「注文番号」を入力します。
その後、お客様メニューの中にある「自動延長サービスの申し込み状況確認・停止手続き」からノートンの自動延長を停止可能です。
③サポートに依頼して、自動延長を停止する方法

ノートンのサポートでも自動延長を停止できます。まずは、こちらから必要事項を入力の上、チャットサポートを開始し、「ノートンの自動延長を停止したい」旨を伝えてください。
すると、シリアル番号等の必要情報を質問されるので、質問に答え終わると、その場で自動延長の停止手続きを行ってくれます。
万が一、シリアル番号(注文番号)がわからない場合は、『ノートン360で注文番号がわからない場合の対処法』も併せてご確認ください。
支払い済みの「自動延長料金」の返金申請手順
- STEP1ノートンのサポート窓口に連絡
- STEP2自動延長料金の返金を依頼
- STEP3引き留めを断り、返金手続きを完了
万が一、既にノートンの自動延長料金を支払い済みでも、自動延長の支払い後60日以内であれば全額返金してもらうことができます。
しかし、返金申請の場合は、ネット上では手続きができず、サポート窓口への連絡が必須です。以下の手順を参考にしながら、返金手続きを進めてみてください。
①ノートンのサポート窓口に連絡
まず、ノートンのサポート窓口へ、こちらからチャットに問い合わせをしてください。電話でも返金してもらえますが、チャットの方が待ち時間も少なくおすすめです。
②自動延長料金の返金を依頼
サポートに繋がったら「誤ってノートンの自動延長が適用されてしまい、不要なので返金してほしい旨」を伝えてください。
③ノートンへの引き留めを断り返金完了
返金を依頼すると、ノートンはあの手この手で引き留めをしてくると思います。
引き留めオファーを提示されると思いますが、全て断ると最後に「自動延長料金の返金」を行なってくれます。これで、自動延長料金の返金は完了です。
ノートン360は新規購入が自動延長よりも圧倒的にお得
ノートン360(5台版) | 差額 | ||
---|---|---|---|
自動延長 | 新規購入 | ||
1年 | 12,980円 | 7,980円 | 5,000円 |
2年 | 25,960円 | 15,780円 | 10,180円 |
3年 | 38,940円 | 15,980円 | 22,960円 |
実は、ノートンは自動延長以外にも、新規購入をして延長することもできます。こちらの方法の方が、圧倒的にお得なのでおすすめです。
例えば、ノートン360(5台版)は新規購入して延長すると、自動延長よりも最大22,960円もお得に延長できます。
新規購入して延長するためには少し手間がかかりますが、詳しい手順は、『ノートンの自動延長は高い!最安値で延長する裏技』にて、ぜひご確認ください。
なお、新規購入して延長は、少し裏技的な方法のため、今後は延長できなくなる可能性もあります。
既存契約があってもすぐに延長手続きができるので、お得に延長できる今のうちに手続きを済ませておくのがおすすめです。
ノートンのキャンペーン情報
ノートンでは現在キャンペーンは行なっていませんが、物価高騰中の現在でも、以前の販売価格からの値上げを行なっておらず、引き続きお得な価格で購入可能です。
競合他社のウイルスバスターは2024年7月に大幅値上げを行なうなど、業界では値上げが相次いでいます。
最近は値上げラッシュによってセキュリティソフトも値上げ傾向なので、ノートンもいつ値上げしてもおかしくありません!
ノートンもいつ値上げされてもおかしくない状況なので、今のうちにノートン公式ストアにて購入を済ませておくことを強くおすすめします!
物価上昇に伴い、セキュリティソフトの値上げが相次いでいます。ウイルスバスターやZEROスーパーセキュリティは既に2024年に大幅値上げを行いました。競合他社も、今後値上げしていくことが予想されるので、早めのご購入がおすすめです。
ノートンの自動延長は停止しておこう!万が一、自動延長されても返金手続きもできるので安心!
ノートン360の自動延長の停止方法は3通りあり、「①ノートンストア」、「②注文情報確認ページ」、「③サポート」のいずれかにて、停止手続きが可能です。
万が一、自動延長料金を支払ってしまった場合は、支払い後60日以内なら全額返金できるので、サポート窓口へ連絡して、返金依頼を行うようにしましょう!
なお、ノートンは自動延長ではなく、新規購入して延長した方が圧倒的にお得です。
新規購入なら、最大で約23,000円もお得になるので、『ノートンの自動延長は高い!最安値で延長する方法』を参考にして、最もお得にノートンを延長してみてください。
また、ノートンだけでなく、他のセキュリティソフトも比較検討した上で、セキュリティソフトを選びたい人も多いと思います。
そのような方は、ぜひ『セキュリティソフトの比較!おすすめ人気ランキング』を読んでみてください。
各社の主力セキュリティソフトを徹底比較しているので、きっとあなたのニーズに最も合うセキュリティソフトを見つけられるはずです。
また、ノートンを他のセキュリティソフトとひとつずつ詳しく比較したい人は、以下の記事が参考になるので、ぜひこちらも一緒に読んでみてください!
物価高や円安の影響で、セキュリティソフト各社の値上げが相次いでます。既に、ウイルスバスターは2024年に値上げを実施しました。各社も追随して値上げする可能性が高いので、早めの購入がおすすめです。
コメント
[…] 自動延長の停止方法は、以下の参考記事にて詳細に紹介しています。ぜひ、あわせて参考にしてみてください。参考記事 『ノートンの自動延長を簡単に停止する方法!手順を徹底解説』 […]
[…] 自動延長を停止するやり方の詳細は『ノートンの自動延長を停止する方法』で確認できます。 […]
[…] 詳細は『ノートンの自動延長を簡単に停止する方法【手順徹底解説】』をご確認ください。 […]
11月4日にセゾンカードにて、13760円引落しされているのですが、返金申請をしたく宜しくお願い致します。
連絡先が解らないので早急に教えて下さい。
コメントありがとうございます。
支払ってしまった延長料金の返金については、『ノートン360の自動延長料金を返金してもらう方法』で詳しく手順を解説しているので、ご参照頂けると参考になると思います。
参考記事:
https://security-king.jp/norton-refund/
最終的には、以下のサポートに連絡して返金してもらう流れになると思います。
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/contact